ミニトマトとピーマンの近況
仕事帰りの電車から更新♪
ベランダのないアパート暮らしですが、ラッキーなことにいちばん奥の部屋なので、玄関先に小さなプランターを置かせてもらっています。(厳密にはNG)
そのプランターのミニトマトが天井に届いてしまい、小細工をして横に伸ばしたりしていたのですが、そういえば…といまさら検索したところ「Uターン整枝栽培」という方法を見つけました。
その名のとおり、途中から下に折り返して育てる方法です。
他にも、つり下ろしていく「へび栽培」や、それ以前に「2本仕立て」にしたり「摘芯」したりする方法も。
あと、収穫が終わった部分の葉っぱは取り除くべきだったらしいです。
すべて、いまさらシリーズ。(とほほ)
まあ、去年までは上手く育たなくて(品種の問題?)ほとんど収穫がなかったので、考える必要もなかったのですが。
今年の収穫はもうすぐお終い。
土の改良のこと、ミニトマトの苗の買い方、育て方、自分にとって必要な情報を、いまのうちにまとめておこうと思います。
そして、来年は、おいしいミニトマトをたくさん収穫するぞー!(気が早すぎ?)
あと、てきとーに買って(特売で292円)植えたまま放置していたピーマン。
繁った葉っぱの間で赤くなっているモノを発見!
え?パプリカに変身?
調べてみると、もともとピーマンとパプリカは同じ種で栽培品種がちがうだけ。(もともとは同じってコト?)
普通の緑のピーマンが熟すると、黄色やオレンジ、赤などの「カラーピーマン」になるそうです。
そのカラーピーマンの中で、大きくて肉厚で甘みがある品種がパプリカ。
そーだったんだ!
しかし、よく観察すると、ワタシのピーマンは根元は赤いけれど先っぽの方は黒くなっているみたい。
カラーピーマンの腐りかけ?
今夜収穫して、だいじょうぶそうだったら急いで食べます。
遅い梅雨明けで、急に真夏になって、からだがついていかないのは、きっとみんな同じ。
そして、マスクが暑すぎます…、
少しでも涼を…と、接触冷感のダブルガーゼを通販で買ったのは、いつ?
半月前、リンツで買ったチョコレートは「ごほうび用」で、まだ食べていません。
課題はメルカリ出品と夏用マスク作り。
メルカリは、いくつか出品して、いくつか売れました。
あとはマスクです!
がんばれ!自分。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。